
ご案内

ペットの健康は家族みんなの幸せです
ペットは話せないから・・・
もし、「様子がおかしい」「いつもと違う」などの異変を感じたら、診察をさせてください。犬や猫はもちろんハムスターなどの小さなペットは、症状が進むのが早い場合があります。「もう少し様子をみよう」「食欲はありそうだから大丈夫」など、判断をせずにご連絡ください。
診察の流れ
お電話にてご連絡ください
-
予約制ではありませんが、出来れば事前にペットの種類、生年月日、症状などをお知らせください。
-
飼い主様のお名前、ご住所、電話番号もお伺いいたします。
-
こちらからは診察の際に必要な物をお伝えいたします。
-
普段から急な場合に備えて、ペットの情報(フードのブランドやワクチンを受けた日付など)をメモしておくか、スマートフォンなどに登録されておくのをお勧めします。

家から病院まで
-
犬:リードをつけるかゲージやキャリーバックに入れてお越しください。普段はお利口でも、体調不良や慣れない場所でパニックをおこすこともあります。
-
猫:キャリーバックか洗濯用ネットに入れてお越しください。洗濯ネットは嫌がる子でもそのまま治療や処置が出来ます。キャリーバックは上が開閉するものが診察にはおすすめです。
-
小動物 :温度管理に気をつけてキャリーバック等に入れてお越しください。
-
抱っこや段ボールなどは飛び出す危険がありますのでお避けください。

受付
-
ご来院されましたら受付にお声掛けください。初診の方には、新しくカルテを発行いたします。問診票のご記入をお願いします。

待合室
-
受付が終わりましたら、待合室にてお待ちください。どんな子にとっても病院はとても緊張する場所です。他の動物を見て興奮する場合などは、お伝え頂いた上でお車でお待ちいただいても結構です。

診察
-
飼い主様と一緒に診察室に入って頂きます。症状や普段との違いなど、出来るだけ詳しくお伝えください。
-
診察後、必要な検査や治療についてご説明させて頂きます。同じ病気でもいくつか治療法がある場合は、全てお伝えできるよう心がけております。
